中里隆 唐津粉引 ふちなぶり皿 5枚 共箱

999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料100円
中古 9,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :70091244493 メーカー 中里隆 唐津粉引 ふちなぶり皿 5枚 共箱 発売日 2025/01/28 03:32 型番 Z8102449012
カテゴリ

備考

ご覧いただきありがとうございます。中里隆 唐津粉引 ふちなぶり皿 5枚 共箱です。割れ欠けなく状態良好ですが、長期保管により小キズや小汚れあり。少しでも気になる方はご遠慮ください。サイズ高さ 3.5cm直径 14cm素人採寸ですので誤差はご容赦ください。皿立は撮影用ですので付属しません。ご了承ください。略歴〜以下抜粋〜1937年 唐津で中里無庵(十二代中里太郎右衛門)の五男として生まれる。兄は、中里重利。1959年 京都市立工芸指導所に学ぶ。1960年 京都清水坂の松風栄一に入門する。1961年 佐賀県立窯業試験場で井上萬二らに指導を受ける。 朝日新聞社主催第十回現代日本陶芸展で、陶彫「双魚」が第一席受賞。1965年 ロバート・イングルと九州・四国の窯元めぐり。1967年 世界一周の旅、米、欧州、中近東、東南アジア、韓国などを巡る。オハイオ州ウェズリアン大学講師として渡米。1968年 欧州・中近東を視察。1970年 韓国の古窯跡視察。1971年 小山富士夫の薦めにより種子島へ渡島。西之表市に築窯する。(種子島焼)1972年 小山富士夫の築窯を手伝う。1974年 唐津に帰り、隆太窯を築窯。越前と、沖縄県読谷でも作陶する。1980年 韓国鶏龍山窯跡視察。1983年 オーストラリアでデモンストレーション。1984年 インドネシア、ミャンマー、インド、ネパール、タイを訪問する。1985年 日本陶磁協会主催、現代陶芸選抜展賞受賞。1990年 北海道滝川にて青磁・白磁を作陶する。1991年 中国、磁州窯研修、調査。1992年 中国、均窯・龍泉窯研修、調査。1994年 フランスでデモンストレーション。1996年 デンマーク、ロイヤルコペンハーゲンから招待を受ける。     コロラド州アンダーソンランチセンターから招待を受ける。2000年 ジャマイカでワークショップ。2003年 フランス・ラボンヌへ研修旅行。2005年 ニューヨークにてマルコム・ライト、中里太亀、中里花子と唐津展。2006年 ユタ州立大学から招待を受ける。〜自宅保管へのご理解をお願いします。少しでも気になる方はご遠慮ください。110 中里太郎右衛門 唐津焼

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 陶芸
商品の状態やや傷や汚れあり

【随心堂】アンティーク ステンドグラス 被せガラス 木文 花瓶  L4
【随心堂】アンティーク ステンドグラス 被せガラス 木文 花瓶  L4

A697 茶碗 『土平作』『今東光書付』『銘 如意』『刷毛目茶碗』 共箱 茶道具
A697 茶碗 『土平作』『今東光書付』『銘 如意』『刷毛目茶碗』 共箱 茶道具

 

信楽窯三彩作花瓶
信楽窯三彩作花瓶

【随心堂】希少品 アンティーク ステンドグラス 被せガラス 木文 花瓶  L5
【随心堂】希少品 アンティーク ステンドグラス 被せガラス 木文 花瓶  L5

 

【随心堂】希少品 アンティーク ステンドグラス 被せガラス 花柄 花瓶  L6
【随心堂】希少品 アンティーク ステンドグラス 被せガラス 花柄 花瓶  L6

日本軍 徳利
日本軍 徳利

 

【随心堂】李朝茶碗 堅手 肉厚 共箱付 朝鮮美術 茶道具 蔵出し 古美術品C14
【随心堂】李朝茶碗 堅手 肉厚 共箱付 朝鮮美術 茶道具 蔵出し 古美術品C14

伊万里色絵中皿3点
伊万里色絵中皿3点

 

忠佐伯さん専用 江戸後期古伊万里 染付 蛸唐草 膾皿10枚 東①さ5-0118⑤
忠佐伯さん専用 江戸後期古伊万里 染付 蛸唐草 膾皿10枚 東①さ5-0118⑤

清水公照 塩筍茶碗 神楽窯 共箱 MA22
清水公照 塩筍茶碗 神楽窯 共箱 MA22

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です